僕はみんなにとって優しい存在になりたい!
- 新垣千鶴子
- 2023年12月21日
- 読了時間: 2分
沖縄県与那原町教育委員会主催令和5年度「いじめをしない心を育む講演会(低学年)」で、町内2校の小学校で講演をしました。
実施日は、2023年11月13日と27日。対象は2校の1年生合計250人、2年生合計262人、3年生合計219人。合計731人。2校の児童の実態と教諭の要望を踏まえて、講演の内容に共創カウンセリングの技法も取り入れて、パワーポイントで児童に提示しました。
講演の主な内容は次の通りです。
1講話のめあて 「いじめのないクラスのつくりかた」がわかる
2講話の主な流れ
(1) 講話のめあてを確認する。
(2) 色々ないじめの場面を見ながら、いじめられる子の気持ちを考える。
(3) いじめをした後の結果について考える。
・因果の法則について知る。
・自分の内にある「無限の潜在能力」を認識して、優しい心を引き出すことの大切さに 気付く。
(4) いじめの心を止める方法がわかる(「呼吸法」と「自己暗示法」)。
(5) もし自分がいじめられたら、どうするかがわかる。
(6) もし、いじめを見たらどうするかがわかる。
(7) めあてを振り返る。
・「いじめのないクラスのつくり方」で分かったことを発表する。
(8)「いじめのないクラスをつくる合言葉」を声に出して読み、心に刻む。
・私はいじめをしない。あなたもいじめをしない。みんなもいじめをしない。
3 講話の中で、子ども達から次のような意見が出ました。
・いじめをしていると、大人になったとき、まともな人間になれない。
・子どもは大人と比べて気持ちが弱いから、いじめられると苦しくなる。
・いじめられるのが苦しくて、自殺をしてしまう。
・たった一人のいじめで、みんなが傷つく。
・いじめをすると、自分も傷つくことになる。
・今までいじめた人の気もちが、自分に返ってくる。
・いじめをすると悪い心が戻ってくる。優しいことをすると、優しい心が戻ってくる。
・自分が嫌なことは、人にもしない。
・みんなで協力して、いじめのないクラスをつくる。
4 小学校3年生の感想を紹介します。
僕は、いじめをしない人になりたいし、優しい人にもなりたいです。だから、まほう
の力(潜在能力)を優しい方に使って、みんなにとって優しい存在になりたいです。
みんなが幸せで、自分も幸せに生きて、優しい心の国「日本一」になりたいです。ケン
カもない、けがも一切ない国に仕上げたいと思っています。
Comments